研修・講演・イベント

2025/03/31 研修・講演・イベント

ハラスメント防止研修

自治体、学校や民間企業、法人団体の皆様方から、ハラスメントに関する研修のご依頼が多くなりました。被害者にも加害者にもならないために、ハラスメントとは何か、その理解をふまえ、対応や予防などについても、法律の視点も交えながら、ご一緒に考えてみたいと思います。

2025/03/07 研修・講演・イベント

令和6年度コムズ相談室研修を担当しました

松山市男女共同参画推進センターの愛称は「コムズ」。COMMUNICATION(コミュニケーション)・COMMON(共通の)、COMPANION(仲間)の頭文字をつないだ「COM(コム)」は「共に」という意味で、それを複数形にすることで集う場所を表現しているそうです。親しみやすい愛称です。研修にご参加いただき、ありがとうございます。

2025/02/22 研修・講演・イベント

令和6年度子どもリエゾンフォーラム

2025年2月22日、特定非営利法人「子どもリエゾンえひめ」フォーラムがありました。大分県の、子どものためのNPO法人「chieds(チーズ)」代表理事の河野洋子様と柴田智美様にお越し頂きました。第1部では、河野さんから、里親等委託率全国ワースト5からベスト4まで伸ばすことができた大分県の取り組みについてお話を伺い、第2部では「乳幼児緊急一時保護」の取り組みについて伺いました。私は第1部の鼎談を担当しました。子どものために何ができるのか、しっかり考えたいと思います。

2025/02/18 研修・講演・イベント

第18回四国セミナー講演を担当しました

2025年2月15日、えひめサークル主催の講演を担当しました。”人間と性”教育研究協議会四国ブロック主催、産婦人科医をはじめ多くの方にご参加いただきました。午後は、特定非営利活動法人自立生活センター松山の理事長加藤陽子さんの体験トークセッションもあり、学びの多い一日でした。ご参加いただき、ありがとうございます。

2025/01/31 研修・講演・イベント

「気軽にコミュニティ・カレッジin内子」講座を担当しました

「気軽にコミュニティ・カレッジin内子」は、内子町が愛媛大学と連携した、まちづくりにつながる文化講座です。大学の講座を気軽に聴ける機会として、また、日頃の生活文化をみつめ再評価する機会として、広く町民の方が参加されています。今年度8回目の講座(2025年1月30日)を担当しました。ご参加いただき、ありがとうございます。

2025/01/20 研修・講演・イベント

女性法曹に会ってみよう!

中学生・校区お政を対象に、2025年1月18日(土)に「女性法曹に会ってみよう!」というイベントが開催されました。主催は日弁連・四国弁護士連合会です。四国で活動されている女性の弁護士、裁判官、検察官と直接お話をする第3部グループセッションで、コーディネーターをつとめました。目をキラキラ輝かせて聞き入ってくださった中学生、高校生の皆さん、ご参加いただき、ありがとうございました。

2024/11/02 研修・講演・イベント

「子の最善の利益」実現のために大切なこと

2024年11月2日,共同親権導入に関する研修が実施されました。第一部のご講演「子の最善の利益実現のために大切なこと」,講師は広島大学・同法科大学院客員教授の小川富之先生です。私は第2部のパネルディスカッションに登壇させていただきました。午前中の松山市は豪雨でしたが,午後の研修は実施できました。ご参加くださった皆様,ありがとうございます。

2024/10/21 研修・講演・イベント

第65回日本児童青年精神医学会で教育講演7を担当しました

2024年10月17日(木)から20日(日)愛媛県県民文化会館において第65回日本児童青年精神医学会総会が開催されました。総会のテーマは「時代を繋ぐ児童青年精神医学」。私は10月19日(土),教育講演7を担当しました。講演タイトルは「子どもの権利-弁護士として現実を直視する-」でした。講演担当をお声がけくださり感謝しております。写真は山形のさくらんぼ「佐藤錦」です。

2024/09/09 研修・講演・イベント

ジェンダー平等をめぐる世界の潮流

2024年9月7日(土)に「えひめ女性議員ネットワーク」発足記念講演会がありました。演者は林陽子弁護士です。林弁護士は2008年から国連女性差別撤廃委員会委員,2015年~2017年まで日本人で初めて同委員会の委員長に就任され,2018年には「ジェンダー政策に影響を及ぼす世界の100人」に選ばれました。2023年「市川房枝記念会女性と政治センター」の理事長にも就任されています。「えひめ女性議員ネットワーク」は,愛媛県内の女性議員の超党派の集まりです。女性差別を始めとし,あらゆる差別をなくし,真に平等な社会,すべての人の権利が守られる社会の実現を目指して発足したそうで,熱気溢れるすばらしい集いでした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

© ひめはな法律事務所