新着情報一覧

2025/03/10 ひめはな 和だより Nagomi-Dayori

オルセー美術館「笛を吹く少年」

世界一有名な少年は「笛を吹く少年」(Le Joueur de fifre)。エドゥアール・マネが1866年に完成させた油絵で,今は,パリのオルセー美術館に所蔵されています。東京での美術館で会い,記念に買った画集を事務所の玄関に飾りました。またいつか「笛を吹く少年」に会いに行けますよう。

2025/03/07 研修・講演・イベント

令和6年度コムズ相談室研修を担当しました

松山市男女共同参画推進センターの愛称は「コムズ」。COMMUNICATION(コミュニケーション)・COMMON(共通の)、COMPANION(仲間)の頭文字をつないだ「COM(コム)」は「共に」という意味で、それを複数形にすることで集う場所を表現しているそうです。親しみやすい愛称です。研修にご参加いただき、ありがとうございます。

2025/02/22 研修・講演・イベント

令和6年度子どもリエゾンフォーラム

2025年2月22日、特定非営利法人「子どもリエゾンえひめ」フォーラムがありました。大分県の、子どものためのNPO法人「chieds(チーズ)」代表理事の河野洋子様と柴田智美様にお越し頂きました。第1部では、河野さんから、里親等委託率全国ワースト5からベスト4まで伸ばすことができた大分県の取り組みについてお話を伺い、第2部では「乳幼児緊急一時保護」の取り組みについて伺いました。私は第1部の鼎談を担当しました。子どものために何ができるのか、しっかり考えたいと思います。

2025/02/18 研修・講演・イベント

第18回四国セミナー講演を担当しました

2025年2月15日、えひめサークル主催の講演を担当しました。”人間と性”教育研究協議会四国ブロック主催、産婦人科医をはじめ多くの方にご参加いただきました。午後は、特定非営利活動法人自立生活センター松山の理事長加藤陽子さんの体験トークセッションもあり、学びの多い一日でした。ご参加いただき、ありがとうございます。

2025/01/31 研修・講演・イベント

「気軽にコミュニティ・カレッジin内子」講座を担当しました

「気軽にコミュニティ・カレッジin内子」は、内子町が愛媛大学と連携した、まちづくりにつながる文化講座です。大学の講座を気軽に聴ける機会として、また、日頃の生活文化をみつめ再評価する機会として、広く町民の方が参加されています。今年度8回目の講座(2025年1月30日)を担当しました。ご参加いただき、ありがとうございます。

2025/01/20 研修・講演・イベント

女性法曹に会ってみよう!

中学生・校区お政を対象に、2025年1月18日(土)に「女性法曹に会ってみよう!」というイベントが開催されました。主催は日弁連・四国弁護士連合会です。四国で活動されている女性の弁護士、裁判官、検察官と直接お話をする第3部グループセッションで、コーディネーターをつとめました。目をキラキラ輝かせて聞き入ってくださった中学生、高校生の皆さん、ご参加いただき、ありがとうございました。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. ...
  6. 19

© ひめはな法律事務所